2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2008年 1月 2月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ■  2008年(平成20年)11月24日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   娘達は明日から修学旅行で、女房まで、うきうきしている。

   あたしは、そうした人々の傍らで、本を片手に、焼酎を脇において、テレビなんぞを見ながら、悠々閑々たる午後をすごさせてもらった。

   「子ども天下」というのが、現代家庭の定番のようだ。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ■  2008年(平成20年)11月23日(日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 「ひとり灯(ともしび)のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる」(徒然草)

 

 昨日は良い夫婦の日、本日は良い文の日。

 ようやく、仕事もひと段落、と気が付けば、もう11月終盤、まさに晩秋。いやもう冬がたっている。

 小雪も済んだ。

  旅の思いでもあるのだが、つい書き忘れてしまった。

  

 「苦悩は活動への拍車である。そしてわれわれは、活動のなかにのみ生命を感ずる」(カント)

 「順境に馴れてはいけない。それはたまゆらに過ぎ去る。持てる老は失うことを学び、幸福な者は、苦しむことを学ぶがよい」 (シラー)

科学とか技術とかが、いつの世でも最優先で、人間がどうありたいかということが後回しになってしまう。

科学とか技術は、採算という意味で読みとることが出来るが、人の心とか、感情とか、感性とかは、曖昧模糊としてつかみ難いからか、それとも高をくくっているからか。

 

 11月最初の記述が、勤労感謝の日。サンクス・ギビングディ。